ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン
https://gyazo.com/18819f73bc632d169690ce927a0b9aac
目次
1.1 消費者を惑わせるWeb サイト設計
1.2 ダークパターンとは何か、その定義
1.3 ダークパターンの世界的調査
1.4 ダークパターンは人の選択をどれほど歪めるか
1.5 国内外で高まるダークパターンへの忌避感
1.6 企業がダークパターンを使うリスク
Chapter2 意思決定の科学
2.1 その選択は、誰が決めているのか
2.2 意思決定に影響を与えるマイクロコピー
2.3 ユーザーが行動を起こす3条件
2.4 ファストアンドスロー 速い思考と遅い思考
2.5 説得 vs. 欺瞞、操作、強制
Chapter3 ダークパターンの種類
3.1 スニーキング(こっそり)
3.2 アージェンシー(緊急性)
3.3 ミスディレクション(誘導)
3.4 ソーシャルプルーフ(社会的証明)
3.5 スケアシティ(希少性)
3.6 オブストラクション(妨害)
3.7 フォースドアクション(強制)
Chapter4 ダークパターンを防ぐために
4.1 組織をプレッシャーから解放する
4.2 ユーザーをリスクから解放する
@ryuzee: 遅まきながら『ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン』を読んでるんだけど面白い。健全なスクラムチームならPOや開発者が止められるけど、間違ったKPIとかプレッシャーでチームの行動ごとぶっ壊れる気がする。組織的機能不全の表れかもしれんなぁ https://t.co/PWAiy9eJJA どのパターンも、Webサイトで不快な気持ちをした思い出が紐付いて蘇ってくるので面白い
買い物をする度に大量のメルマガ登録のチェックボックスを手動で解除しないといけない楽天市場 最初の数ヶ月はお試し無料で登録させておき、その後は自動で課金させるサービス
アプリのサブスクリプションモデルも基本はこれなので注意する
この本を読んで、自身が開発しているサービスのKPIや売上の向上に役立てようとしてはいけない
むしろこれらのダークパターンを使ってはいけない
これらのダークパターンを使っているサイトやブランドからは、離れる意思表明をしたい
今すぐの数値を得るために、長期的な利益や贈与を生む信頼を無くしてしまう
「ダークパターン」と呼ばれ欧米で規制が進むが、日本では大半が合法とされ対応が遅れている。日本経済新聞の調査で国内主要サイトの6割でダークパターンが確認された。デジタル技術の進化に、消費者保護ルールが追いついていない。
国内主要サイトの半数以上で使われている
未熟な設計やミスであるアンチパターンと、意図的な設計であるダークパターンは違う p18
双方にメリットが無い
純粋なデザインの失敗
意図的ではない
ビジネス側にのみメリットがある
人間の弱点を突くデザイン
慎重かつ巧妙
意図的(あるいは無自覚)
利益を享受するのは、サービス提供側
ユーザーを食い物にする手法
希少性や緊急性を訴求する表示は、それが本当かどうかユーザーには分からないのが難点
「在庫残りわずか!」
本当の在庫がいくつかは分からない
「タイムセール終了まで 00:05:45 !!」
終了後にまた自動でカウントダウンが始まるケースもある
しかしながら、ダークパターンを使うと、ビジネスが求める数値が短期的に上がってしまう
ナッジは、使い方次第でダークパターンになる
直近の数値を上げて高額の報酬をもらい、その後逃げるビジネスマンにとっては格好の手法となる
企業がダークパターンを使うリスクを9つ挙げている p49
1. カスタマーサポートへの負担増
2. 返品率の増加
3. SNSで悪評の拡散・ネガティブレビュー(レピュテーションリスク)
4. 顧客のライフタイムバリューの低下
5. 新規顧客獲得コストの増加
6. 従業員の離職率・人材の採用コストの増加
7. 消費者トラブルへの発展(紛争・訴訟のリスク)
8. 法律違反・罰則リスク
9. 業界全体の信頼が損なわれる
「他のサイトがダークパターンを使っているのだから、自社サイトもダークパターンを使わないと競争に負けてしまう」
全員が損をする軍拡競争にならないように、ダークパターンを制限する規律が必要とされる ハワイで弾道ミサイルの誤報事件
インタフェースの分かりづらさが、致命的な失敗を誘導する
具体的なダークパターンの事例紹介 (これが本書のメインコンテンツで、半分以上のページを占めている)
ダークパターンを防ぐために
組織をプレッシャーから解放すること
数値目標に追われ、上司から叱責されている組織では、ダークパターンに手を染めやすい
データ至上主義をやめる
ダークパターンはビジネス側が求めるデータを良くしてしまう
長期的な損失はデータの収集範囲から外れていることが多い
世界的企業のノーススターメトリックの例
Slack: 2000回メッセージを交わしたグループの数